このページの先頭です

ページID:151904510

令和7年度 保健福祉関係(児童福祉、高齢者、障がい者、ペットなど)の意見等

最終更新日:2025年6月25日

意見の概要:緑内障検診ついて|受付日:5月19日|担当課:健康増進センター

内容の要旨

昨年緑内障検査の補助について、健康増進センターから案内をいただきましたが、仕事の多忙さなどもあり、受診する機会を逸しました。
このような場合に補助をいただける期間を長く見るよう改善いただけませんでしょうか。
受診率が低いようであれば、そのようなご対応をいただけるととてもありがたいです。

対応内容

緑内障検診につきましては、検診実施医療機関(契約医療機関)における検診体制等の都合により、実施期間及び対象年齢を予め定めておりますことから、ご要望のありました検診実施期間の変更は難しいものとなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
今後におきましても、対象年齢の方に対するご案内送付とともに、市広報等を通じた周知に努めてまいりますので、重ねてご理解いただきますようお願いいたします。


意見の概要:地域包括支援センターについて|受付日:5月12日|担当課:高齢者福祉課

内容の要旨

介護が必要な母の要介護区分変更について相談するため、地域包括支援センターに電話で問合せをしました。
既にケアマネージャーがいるのですが、事業所自体がお休みだったため、包括支援センターの担当者に連絡したところ、その方もお休みとのことでした。
電話に出た職員に伝言を依頼しましたが、「担当のケアマネージャー以外は包括の担当職員でも相談はできないため、改めてケアマネージャーに電話してください」とのことでした。
一度ケアマネージャと契約すると地域包括支援センターは相談すら応じられないというものなんでしょうか。介護保険法によると地域包括支援センターは、包括的支援事業等を実施するとありますが、地域住民の相談は入らないのでしょうか。

対応内容

はじめに、このたびご指摘いただきました、地域包括支援センターにおける対応につきまして深くお詫び申し上げます。
地域包括支援センターの業務につきましては、要支援1・2の認定を受けている方を対象とした介護予防支援(予防プラン作成等)と包括的支援事業(総合相談・権利擁護業務、介護予防ケアマネジメント等)の2つに分かれております。
このうち、高齢者の方に関する様々な相談に応じる総合相談業務におきましては要支援1・2の方はもとより、ケアマネジャーと契約している方やご家族の方からのご相談にも対応いたします。
また、要介護1以上の区分変更申請に関しましては、ケアマネジャーへのご相談を基本として運用をしておりますが、総合相談業務として、ケアマネジャー以外でも、本人及びそのご家族からのご相談をお受けすることが可能であることから、このたびの職員の対応は不適切であり、今後、同様の対応を繰り返すことの無いよう担当課を通じ指導いたしましたので、ご理解くださいますようお願いいたします。


意見の概要:公立保育所の食事について|受付日:4月7日|担当課:保育課

内容の要旨

公立保育所での給食について、1歳児クラスの給食を月齢や成長に合わせたものにしてほしいです。
現在、富士見市では、1歳0ヵ月の子、2歳、保育者が同じものを食べている状況です。
歯の本数や体質にばらつきがある中で、2歳と同じ給食では、のどに詰まらせないか心配です。
また、保育者と同じ味つけというのも気になります。大人と1歳が同じ味つけ(塩分・糖分)を摂取すると、虫歯や情緒障害、学習能力の低下をまねきます。
農林水産省が発がん性があると発表しているフライドポテトを食べさせていること等も異常だと思います。
保育者と1歳児の食事を分けてください。
来年ではなく、今年から早急に給食について見直してください。

対応内容

このたびご要望いただきました、公立保育所における給食につきましては、国で定める食事摂取基準に基づき、児童の成長に必要な栄養素が確保される献立を作成し、味付けは、過度な糖分・塩分を摂取することのないよう、児童に合わせた配慮を行うなど、常日頃より、調理員と管理栄養士が連携し、栄養面をはじめ、刻み方や味付けなどの調理方法等を工夫するとともに、新入園児につきましては、通常よりも軟らかく煮る、さらに細かく刻むなどの配慮も行っております。
なお、配膳後におきましては、保育士が児童一人ひとりの様子をよく観察し、誤嚥防止に努めております。
また、ご案内いただきました、農林水産省ホームページ上の発がん性物質に関する内容等につきましては認識しており、このたびの給食に対する貴重なご意見を踏まえ、今後も安心安全で美味しい給食の提供に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。


お問い合わせ

秘書広報課 秘書広聴グループ

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話番号:049-256-9187

FAX:049-254-2000

このページのお問い合わせ先にメールを送る