難波田城公園 花だより
最終更新日:2025年4月24日
難波田城公園の草木の開花状況などをお知らせします。
なお、蓮池の状況は詳細ページもごらんください。
過去の花だよりは花だより一覧からご覧ください。
過去の花だよりから代表的な写真を選びました「難波田城公園花だより 選」(PDF:1,938KB)
古民家ゾーン、売店横の藤が見ごろになりました
旧金子家住宅前の柿の木です。柿の若葉は軽やかな緑色です
旧金子家住宅と資料館の間のツツジです
水塚の北側の山吹(ヤマブキ)です
蓮池の横の藤棚は下から見上げると見事な花房が垂れています
水堀沿いのドウダンツツジは可憐な花を咲かせています
曲輪(くるわ)2の入り口を守るようにキリシマツツジが赤い花を咲かせています
東駐車場のヒラドツツジは今が盛りです
東駐車場ではハナミズキも咲いています。サイクルラックも備えています。周囲で田植えが盛んな季節、自転車で走ってくるのも心地よさそうです
4月12日撮影。城跡ゾーンのソメイヨシノです。満開は過ぎましたが、まだ見ごろです。右奥に見える屋根は資料館です。
4月12日撮影。城跡ゾーン最東端のソメイヨシノです。葉桜になり始めています。
4月12日撮影。城跡ゾーン追手門(おうてもん)近くのソメイヨシノです。
4月12日撮影。城跡ゾーン本城門近くの枝垂れ桜(シダレザクラ)です。葉の若芽が出ています。
4月12日撮影。園内に1本だけある八重桜(ヤエザクラ)も見ごろを迎えました。
4月12日撮影。八重桜のアップです。ソメイヨシノよりも濃いピンク色です。
4月12日撮影。古民家ゾーン旧大澤家住宅の北側にあるソメイヨシノです。
4月12日撮影。花桃(ハナモモ)もきれいに咲いています。古民家ゾーン外トイレの北側です。
4月12日撮影。古民家ゾーン旧金子家住宅の西側では、モクレンが見ごろを迎えています。
4月10日撮影。古民家ゾーン旧大澤家住宅の中庭では、馬酔木(アセビ)の花が咲いています。
4月10日撮影。旧大澤家住宅の中庭では木瓜(ボケ)の花も咲いています。
4月4日撮影。久しぶりの晴れです。城跡ゾーンのソメイヨシノは五分咲きといったところでしょうか。
4月4日撮影。城跡ゾーン、東駐車場近くのソメイヨシノです。
4月4日撮影。城跡ソーンの枝垂れ桜(しだれざくら)です。八分咲きといったところでしょうか。
4月4日撮影。城跡ゾーンの枝垂れ桜のアップです。奥に見える建物は難波田城資料館です。
4月4日撮影。田んぼの前のソメイヨシノです。毎年、園内で最初に開花します。八分咲きといったところでしょうか。
4月4日撮影。旧金子家住宅の庭にあるソメイヨシノです。七分咲きといったところでしょうか。
4月4日撮影。園内に1本だけある八重桜(やえざくら)です。愛らしいつぼみが開く日を待っています。
3月25日撮影。難波田城公園の田んぼそばのソメイヨシノが開花しました。これから徐々に他の場所のソメイヨシノも開花していきます。
3月25日撮影。園内に2本あるハクモクレンが見頃を迎えています。
3月25日撮影。モクレンは花びらの形が印象的ですが、近くで見るとこのような形をしています。
3月6日撮影。城跡ゾーンの河津桜が開花しています。
3月6日撮影。資料館北側の紅梅が開花しています。
3月6日撮影。金子家東側のサンシュユが黄色い花を付けました。
2月15日撮影。旧鈴木家表門前の梅の開花が始まっています。
2月15日撮影。旧鈴木家表門前ではフクジュソウも開花しています。
2月15日撮影。曲輪(くるわ)1のしだれ梅も開花し、辺りに花の匂いが漂っています。
2月15日撮影。旧大澤家住宅中庭のロウバイも開花が進んで花の数が増えてきました。
2月15日撮影。東駐車場の植え込みにささやかながら芝桜が開花しています。
1月24日撮影。旧大澤家住宅中庭のロウバイが開花しました。他にもつぼみが多くあり、これから見頃を迎える見込みです。