難波田城公園の蓮
最終更新日:2025年7月17日
難波田城公園の蓮の開花状況などをお知らせします。
蓮の索引ページ から昨年までの記録を見ることもできますので、開花時期の参考としてください。
(注記)ほかの花の情報は「難波田城花だより」をごらんください。
2009年に行田市「古代蓮の里」から分けていただいた「行田蓮」です(「古代蓮」ではありません)。
【蓮の花見学者のための早朝開園】
早朝の蓮をご覧になりたい方のため、下記の日に、開園時間を早くします。
- とき
- 2025年6月14日、6月21日、6月28日、7月5日(すべて土曜日)は、午前6時30分に開園します。
- 通常は午前9時開園です。
(注記)なお、資料館や古民家は通常どおり午前9時に開きます。
7月17日撮影。本日も20輪以上の開花がありました。花芽も出てきています。
7月11日撮影。花の数は減ってきましたが、またお楽しみいただくことができます。
7月11日撮影。花が散った後の花托(かたく)は、なぜか西側を向いたものがほとんどです。蜂の巣に似ています。「はちす」が縮まって「ハス」と呼ぶようになりました。
7月4日撮影。まだ、50輪以上の開花があり、花芽もあります。明日の早朝開園もお楽しみいただけるでしょう。
7月1日撮影。散った花びらは杓子のような形です。すなわちチリレンゲ。
花は虫を引き寄せ、虫が集うところには蜘蛛が待ち構えます。
6月28日7時24分撮影。本日は145輪を数えました。当園では圧倒的な新記録です。100人近い方が早朝の蓮を楽しみました。
6月27日8時4分撮影。120輪を超える開花に圧倒されます。
6月27日8時4分撮影。花が多いだけでなくこれから咲く花芽もたくさんあります。
6月27日8時8分撮影。朝は、逆光での撮影もお勧めです。
6月24日撮影。開花する範囲が広がり、本日は64輪が確認できました。
6月21日11時54分撮影。昼頃には大体閉じています。
6月21日9時55分撮影。10時ごろでもよく開いた状態でご覧いただけます。
6月21日7時48分撮影。下の写真よりも花びらが開いていることがわかります。本日の早朝開園には、百人近い方が訪れました。
6月21日6時23分撮影。期待通り、見ごろになりました。本日は50輪近くが開花しています。
6月21日7時48分撮影。3日目の花はこのように大きく開きます。
6月19日撮影。本日は約20輪の開花が確認できました。咲き始めの花がほとんどですが、これらは、週末に大きく開くことが見込めます。お楽しみに。
6月19日撮影。咲き始めて3日目の花は、写真左下のように大きく開きます。
6月18日撮影。いよいよ本格的な開花が始まりました。本日は6輪が開いています。咲き始めの花は大きく開かず、チューリップのような形です。
6月13日撮影。目立つところに花は咲いていません。写真右下のほうに葉の陰にある花が見えます
6月13日撮影。茎の育ちが悪く、低い位置で、おじぎするように咲いています。蓮の花の裏側を見られることは珍しいです。
6月12日撮影。花芽が増えてきました。一週間後くらいに見ごろになるかもしれません。
6月6日撮影。花芽は少なく、次の花が咲くまで1週間くらいかかるかもしれません。
6月4日撮影。6月2日に開花したようです。この写真を撮影した直後に花びらが散り始めました。
5月30日撮影。唯一の花芽がふくらんできました。昨年も、一輪だけ先行して咲きました。
5月24日撮影。立ち葉が増え、写真右のほうに花芽が一つだけ出ています。
5月16日撮影。水面は浮き葉で覆われ、立ち葉が増えてきました。
5月1日撮影。蓮池では浮き葉が広がり、立ち葉が出始めました。今年の生育状況は昨年並みです。