このページの先頭です

ページID:362524380

難波田城公園の こいのぼりと五月人形

最終更新日:2025年4月20日

難波田城公園では、毎年4月中旬から5月中旬まで、こいのぼりと五月人形を展示しています。

今年も、2棟の古民家と資料館に展示しています。子どもたちの安らかな成長を願う気持ちは、今も昔も変わりません。

写真
こいのぼり(1) 旧大澤家住宅と旧鈴木家表門(長屋門)の間に飾っています。こいのぼりも棹(さお)も市内の方々から寄贈された資料です。開館日の午前9時に上げ、午後4時に下します。雨がふったり風が強いときは上げません。令和7年(2025年)は4月16日から5月中旬まで上げています。


写真
こいのぼり(2) こいのぼりの風習は江戸の町民が始めたといわれます。鯉(こい)の滝登りの伝説にちなみ、子どもの健やかな成長と出世を願いました。

写真

写真2
旧大澤家住宅の五月人形(1) 五月人形には、よろい飾り、かぶと飾り、武者人形などの種類があります。奥座敷(おくざしき)の床の間(とこのま)には武者人形3体を飾っています。なお、古民家に飾っている五月人形は、建物の寄贈者と別の、複数の市民から寄贈された資料です。いちばん右は弁慶(べんけい)です。

写真
旧大澤家住宅の五月人形(2)ナカノマ(中の間)の床の間です。左は、武者人形の一種で飾り馬(かざりうま)です。


写真
旧金子家住宅の五月人形 2組の段飾りです。よろい飾りを中心に各種の五月人形を組み合わせています。右の段飾りの最下段には、左に神武天皇(じんむてんのう)、右に鍾馗(しょうき)の人形を飾っています。


写真
資料館ホールの五月人形(1) よろい飾りです。開館祝いにあさひ銀行(現・埼玉りそな銀行)鶴瀬支店から寄贈されました。


写真
資料館ホールの五月人形(2) カブト飾りです。常設展示室の入り口に展示しています。

写真
「ちょこっと体験」の見本です。(以下の写真は令和6年のものです)


写真
紙のかぶと(左)と紙のミニよろい(右)

写真
紙のこいのぼり


紙のこいのぼり
今年(2025年)は4月27日(日曜日)のちょこっと体験(無料)で作ることができます。
紙のミニよろい
今年(2025年)は4月29日(祝日)のちょこっと体験(材料費100円)で作ることができます。
紙のかぶと
今年(2025年)は5月4日(祝日)のちょこっと体験(材料費200円)で作ることができます。大人もかぶることができる大きさです。

写真
常設展示室に展示している、戦国時代の本物のかぶとです。


写真


城跡ゾーンの水堀のショウブです。花がきれいなアヤメやハナショウブと葉の形が似ていますが、分類学的には距離がある植物です。ショウブの葉は、剣のような形や清冽な香りから、邪気を払う力があるとされ、端午(たんご)の節句に軒に吊るしたりお風呂に入れたりします。そこから菖蒲(しょうぶ)の節句ともいうようになりました。尚武(武をたっとぶという意味)と同じ音であることから、武具や武者人形を飾るようになったといわれます。

お問い合わせ

難波田城資料館

〒354-0004 埼玉県富士見市大字下南畑568番地1

電話番号:049-253-4664

FAX:049-253-4665

このページのお問い合わせ先にメールを送る